食べ物が飲み込めない、飲み込みづらい時があった

気づいたらなおっていて

今は特に問題はないのですが

数年前、突然

食べ物が飲みこめなくなった時があった。

 

食べ物を噛んで飲みこもうとすると

飲みこむタイミングが合わない、わからない

ということが

その前までは普通に食べてなんにも意識していなかったのに

突然飲みこめなくなって。

 

飲みこもうとして喉に挟まる、むせるのが怖い、

という感じで

食べ物のような固形物はもちろん、お茶すら、水分すら

摂ることが難しくなった。

 

スポンサーリンク

その時は、おかゆを食べていました。

お腹が空かないわけではなくて

飲みこむタイミングが合わないのです…

 

炊いたお米に水を入れて、ちょっとだけ

顆粒ダシを入れて

アクセントにチューブのワサビや生姜を入れてた。

わさびは加熱するとそんなにからくないので

なんとなく入れてみたワサビ粥にちょっとハマって、

飲みこめない時期も、そんなに苦痛じゃなかった^^;

お粥に卵を一個落として、

半熟くらいで火を止めて(簡易的な温玉みたいな感じで)

カロリーや栄養は全然足りてなかったと思うけど

意外とシンドイとかはなかった。

これをちょっとずつ食べていた。

おかゆを一食でも少ないくらいだと思うけど

一食も食べれなくて半分にわけて食べたり。

 

こんな生活をして3~4ヵ月くらい経った時、

ある日、体重計が壊れた!?と思って、びっくりした。

私は体重が減ったとか痩せたとか気づいてなくて

自分が思っていた私の体重よりも10kgくらい減っていた。

 

この時、他に感じたことは、

暑いと吸い込む空気が薄く感じて息苦しくて不安になる、

しゃがむと(現実としては何も起きてないのに)

地面が揺れているような感じやグルグル回ったような感じがする、

お茶やコーヒーをちょっと飲み過ぎただけで

いてもたってもいられなくなる(なんて表現したらいいのか

わからないんだけど意識して呼吸しないと呼吸できない感じとか

手足が震えそうとか)

 

私はもう飲みこめないのか、と諦めていた頃

食べれなくても食欲はあるので

どうしても食べたくて、某フライドチキンを買った。

その時、普通に食べれるようになっていることに気づいて

その時から、飲みこめないことがなくなっていた。

 

なんだったのかはわからない。

今は普通に肉野菜問題なく食べれています。

 

でも今でも寝不足の時や

しなりの強いモノ、ゴムのような食感のもの

(作り置きで売っている厚手の肉や牛タンなど)を食べると

飲みこみづらい、喉がうまく動かない感覚がある時があって

「今食べるのはもう無理」って自分でわかるから

そこで食べるのをやめるようにしています。

今は飲みこみづらいことが頻発することはなくて

特に問題は感じず過ごしています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑談
ayanaをフォローする
128kbpsにナッターラ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました