Twitterはテーマごとにアカウントを使い分けています。
自演とかフォロワー増やしとか、そういうやましい目的はなく
単純に内容別にアカウントを使い分けたいという理由です。
1つのテーマで書いているほうが書きやすく、同じような趣味を持つフォロー&フォロワーさんと繋がりやすいと思っています。
そういう理由で、いくつかアカウントを持っていました、といっても大量にアカウントを所持しているわけでもなく10個もないくらいだと思うのですが…。10個以下でも多いのかもしれませんけどね。
最近、新しいアカウントを作成して、その時は特に問題なく作成できました。
とりあえずアカウントを作成して後で色々設定しようと思ってTwitterを閉じました。
その後、アカウント作成してから数時間後に、プロフィール画像を設定したり何かつぶやこうと思ってTwitterを開くと
このアカウントはロックされています、というような内容が表示され
ロックを解除しないと何も出来なくなりました。
なんで?
アカウントロック以前に何もつぶやいていないしフォローもしていないから規約違反にあたりようがないと思うのですが…。
アカウント作成直後のアカウントロックは複数アカウントが原因である可能性
インターネットで
「Twitter 作成直後 アカウントロック」などで検索すると
どうやら同じIPアドレスで複数アカウントを持つと規制が厳しいみたいですね。
アカウントを増やすことだけを目的としている人とか、業者とか、スパムとか、営業とか、自演とか、ステマとか。
悪質なアカウントも存在するでしょうから仕方ないとは思うのですが。
個人が数える程度のアカウント数を作っただけで規制されてしまうのは、ちょっとTwitterをやる敷居が高くなってしまいますね。
何個アカウントを作れば規制されるのか…、正しいことはわかりませんが私の所持するアカウント数は全部で6個くらいだと思います。趣味A、B、C、D、E、プライベート用、という感じですね。退会したアカウントを含めればもっとたくさんありますが…。私は使わなくなったアカウントはその都度、退会するようにしています。多いといえば多いのかもしれませんが、この程度でアカウントロックになってしまうのは、ちょっと厳しいかなという感想です。
インターネットとは匿名だからこそ気軽に思ったことを書いたり趣味を共有していけることもあると思うのです。もちろん常識は守ったうえでの話です。気軽に匿名でSNSを楽しめないとなってしまうと、面倒くさいからもういいやって思ってしまいます。
電話番号を入力すればロックはすぐに解除されるが、電話番号を使用しない方法もある
アカウントロックに関しては、どう見ても電話番号を入力しないと進めないように見えるのですが、電話番号を入力しなくてもロックを解除出来る方法は存在し、
以下のページから、「凍結またはロックされたアカウント」という項目に進み、誤って制限されたアカウントの凍結やロックについて異議申し立てをすることで解除出来る可能性があるようです。

私の場合は電話番号を入力して解除してしまったので異議申し立てでの解除は未確認ですがインターネット上にある体験談では解除出来たという証言も多い印象です。
突然のアカウントロックにびっくりして電話番号を入力してしまいました、インターネットで調べてからやるという余裕がなくて電話番号を入れないと解除されないものなのだと思い入力してしまいました。
そして、その際よくわからないまま「電話番号の照合と通知を許可する」にチェックを入れてしまいました。(これが私にとって、最も問題でした。)
SMSで携帯電話に認証コードが届き、そのコードを入力してロックはすぐに解除出来ました。入力したら瞬時にアカウントロックが解除された、という感じです。
携帯電話番号の削除は設定にあるモバイルという項目から
アカウントロック解除後に、設定→モバイルという項目を開いて編集から、アカウントロック解除のために入力した携帯電話番号は削除しました。
もしも携帯電話番号を入力しても別にいいという方で、他のアカウントに紐づいているからこの電話番号では解除出来ないという時には、他の紐づいているアカウントの設定を開いて、モバイルという項目から電話番号を削除すれば、別のアカウントのアカウントロック解除に使えるようです、もちろん、やましい目的はなく趣味など純粋な目的でしかTwitterを利用していないという前提での話です。
電話番号は削除出来たのですが、問題は、ほんの短時間でも「電話番号の照合と通知を許可する」にチェックを入れて設定してしまったという点。
設定自体は、設定→プライバシーとセキュリティを開いて、「電話番号の照合と通知を許可する」についているチェックを外して変更を保存するだけで解除出来ます。
しかし、一瞬でも個人情報と結びつけてしまったことがどうも気になって…。
この項目をオンにすると、「友だちを探す」から、私の電話番号を携帯電話の電話帳に入れている知人や友達などが、携帯電話番号で私のツイッターアカウントを検索出来てしまうようなのです。リアルの知人の「おすすめユーザー」に出てしまう可能性もあるようです。
本当に短時間なので、私の携帯電話番号で検索した人というのは存在しないと思いますし、このまま続けても見つかることはないとは思うのですが…。
一言でいうと、ここにチェックを入れてしまうと、身バレしてしまう可能性があるということなのですね。
一度チェックを入れてしまったものをチェックを外したら大丈夫なのかどうかはわかりません。
SNSを匿名で楽しみたいなら電話番号など個人情報は入力しないほうが無難
Twitterの話ではなく別のSNSの話ではあるのですが、プライベートで関わることはないであろう、相手の電話帳に私の電話番号が入っているだけの人から「○○(SNS)はじめました!」というメールが届いたことがあります。多分、本人も私に送信されていることを気づいていないと思います。本人も知らぬうちに電話帳とリンクするような設定でSNSを開始してしまいSNSが勝手に携帯電話からメールアドレスを吸い出して、私に送信したのだと思います。
そういうことがあるから一度でも携帯電話とリンクしたIDは使う気になれず…。
私は何を始めるにもアカウント名、インターネット上での名前、ニックネームを考えるのが苦手で、やっと「このアカウント名でやろう」って決めたところだったんですけどね…、いや、たいしたことではないのですが。
結局、携帯電話番号を入力してしまったアカウントは退会しました。退会してもすぐには完全に削除されない、30日(もしくはそれ以上)は保存されると言われていますが、何もつぶやいていないし、万一私のアカウントが*****だとバレても困らないような無難な名前なので。万一私が*****でTwitterを始めようとしたことが誰かにバレても別に良いです。Twitterを完全に退会する方法としては、退会してもログインするだけで30日以内であればアカウントを復活出来てしまうので、退会したらログインはせず手をつけないことです。
念のため退会前にアカウントを非公開にしてから退会しました、しかし、本当に作ってすぐに削除したので誰も見ていないと思います。
電話番号を入力してしまっても、「電話番号の照合と通知を許可する」にチェックを入れなければ、携帯電話番号でアカウントを検索することは出来なくなるようです。ここにチェックを入れていないのであれば、ただ設定→モバイルから電話番号を削除してそのまま使うのもアリだと思います。しかし、おすすめユーザーには出ないのかどうかはわかりません。
やはり匿名でSNSをやりたいのなら電話番号を入力しないほうが良いと思います、ロックされてしまった方は異議申し立てをするほうが良いのではないでしょうか。
なぜ携帯電話番号を入力してしまったかというと、他のアカウントまで巻き添えをくらったら困るからです…。今回新しく取ったアカウントはまだ何も書いていないのでどうでもいいのですが、今まで書いてきたものが全て消されると困るアカウントもあります。それを恐れて、今すぐ解除を求めて携帯電話番号を入力してしまいました。
自演やステマなど、やましい目的で複数アカウントを所持することは規約違反ですが、テーマ別に日記を書くために複数アカウントを所持することは規約違反でありません。今後、Twitterアカウントが必要になった時はIPアドレスも端末も違うものでアカウント作成することにします。
Twitter自体は良いものだと思うのですが、設定には気をつけたほうが良いと思いました。
コメント